SSブログ

プチ遠征 イスカ

渡りの季節、冬鳥の季節になってから、
少ないながらも、我フィールドでも観られるようになって来ました。

我フィールドだけでは観られない鳥たちにも会いに出かけています。
今秋はムギマキ、ハイイロチュウヒにイスカなどなど、ことごとく振られ

三振、三振で、スリーアウトかというところですが、
ボテボテの辛うじてのヒットで満足できるものではありませんが、

やっとイスカを写真に納めることが出来ました。
そんなことで まだまだ観に行きたいのですが、

今回のところも私にとっては ちと遠い。
今年はイスカの当たり年だといいます。

いつまで居てくれるか、私の鳥運があるか、わかりませんが
少し地元の山でも探してみようと思っています。

イスカ・オス・・杉の実も食べるんだ?
VF4A2064.JPG-1.JPG

松の実がやはり一番お好きなようで。
VF4A1919.JPG-1.JPG

VF4A2021.JPG-1.JPG

この子はメス。
VF4A2050.JPG-1.JPG

20羽くらいの群れか?? 群れがいくつあるのか分かりません。ナキイスカにも期待したのですが・・。
VF4A2131.JPG-1.JPG

メタセコイア??  の樹冠によく止まる。やはり種子でもあるのかな? よく分かりません。
空抜けが多くて難しいです。
VF4A2116.JPG-1.JPG

アトリ・・イスカ以外にアトリとマヒワの群れもいました。
VF4A2105.JPG-1.JPG








nice!(0)  コメント(0) 

大山川11月 第四週 [大山川の住人]

はやいもので11月も終わりに近づいてきました。
寒くなったとはいえ、以前に比べるとまだまだ暖かい。

暑いときは暑く、寒い時は寒くないと色々と不都合がでてきます。
鳥屋、バードウォッチャーにとっても暖かいと心配になります。

野外で鳥を観るには暖かくて楽ちんですが、肝心の鳥たち、
冬鳥がここまで来てくれるか心配です。

雪が無くて餌が捕れれば、わざわざ南へくることもないのです。
雪国にお住みのかたには申し訳ないのですが、ある程度の降雪が必要です。

今シーズンも出足が早かったので、期待していたのですが、それ以降さっぱりです。
今週の初顔はマガモとオオジュリンだけでした。

冬場になると猛禽の季節ですが、ここでも見かけることが多くなりました。
トビの次に多いのはチョウゲンボウ、そしてハイタカ、オオタカにノスリ。

そしてミサゴも見かけることもあります。これからに期待です。

ハイタカ・・目撃機会増加中。この写真の個体とはちがいますが、自宅のすぐ近くの道路から何か飛び立ちました。予想外の出来事で最初はキジバトとか思いましたが、明らかにハイタカでした。(*_*)
VF4A1868.JPG-1.JPG

ハイタカ
VF4A1886.JPG-1.JPG

チョウゲンボウ・・最初2羽のチョウゲンボウが絡み合っていました。慌ててカメラを向けましたが、2羽が写っているのはほとんど無く、1羽が写っているのもピンボケばかり、これもボケていますが、なんとか見られます。本当に下手くそですね。
VF4A2166.JPG-1.JPG






nice!(0)  コメント(0) 

タゲリの団体さん

ほんとうは白い鷹を求めての2回目の出動でした。
朝夕の出演が多いというので、1回目より早く家を出たのですが、

途中の幹線道路で事故渋滞にハマってその努力が水の泡。
それでも見られれば、その努力も報われたのですが、

僅かな出演時間には立ち会えず今回も空振りとなりました。
場所を変えてしまったのでしょうか。景気のいい話とは随分違っていました。

その出待ち時間に40羽くらいのタゲリに出会いました。
またチョウゲンボウの姿もみられましたが、空抜けのクロチョウゲンボウでした。

タゲリ・・40羽くらいいましたが、散らばっていてなかなか多さを表現出来ません。
VF4A1807-1.JPG

VF4A1818-1.JPG

VF4A1823-1.JPG

チョウゲンボウ
VF4A1740.JPG-1.JPG

タヒバリ・・胸から腹への縦斑が綺麗にみえて別種と思いましたが、やはりタヒバリですね。
VF4A1728.JPG-1.JPG







nice!(0)  コメント(0) 

大山川11月 第三週 [大山川の住人]

一時、顔を見せてくれた冬鳥や旅鳥も静かになってしまいました。
今週の今シーズン初顔はコガモだけでした。ちょっと寂しい。

小さな川でなかなかカモは入ってくれませんが、
でもこれからはきっと顔を見せてくれると思います。

ツグミも初めて見せてくれたあと、しばらく見られなかったが、
やっとまた見せてくれました。

ツグミ・・まだまだ少ない。これから普通に観られるかな?
VF4A1663.JPG-1.JPG


ダイサギ・・冬鳥の大きなダイサギ、不思議なことに今まで居たチュウダイサギをほとんど観なくなっちゃいました。やはり図体のデカイ余所者はいやなのかな。
VF4A1673-1.JPG


ゴイサギ・・幼鳥、ホシゴイとも言う。河畔林のごちゃごちゃのところにいるので、今まで見落としていたかも? 成鳥1羽と幼鳥3羽見つけました。まだいるかも? 夜行性のため、ほとんど動きません。
ただ暖かい日差しがあるときは日向に出てきます。安眠妨害になるのですぐ立ち去ることにしています。
VF4A1683-1.JPG




nice!(0)  コメント(0) 

番外編 富士山2 [その他]

11月15日、3回目のウォーキングに参加。
天気は曇り空で、富士山が見られるか心配していましたが、

高い雲で青空はあまり見えなかったが、富士山は全体が見えてよかった。
富士山のビューポイントのひとつの田貫湖では、風も無く湖面に映る逆さ富士も

見られてたいへん良かった。
今回も渋滞に巻き込まれましたが、行き帰りのバスの行程が短ければ最高なんですが・・。

今日のスタート地点の「白糸の滝」 何十年も前に来ているはずだが、何も覚えてない??
P1010799-1.JPG

田貫湖の逆さ富士
P1010809-1.JPG

P1010818-1.JPG

田貫湖湖畔のキャンプ場から
P1010823-1.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

コチョウゲンボウ

先日、ネット上でも賑わっていたハイイロチュウヒがいて、
かなり愛想もいいということなので、

前にも撮ったことはありましたが、短いレンズの私でも
近くで大きく撮れないか、今年も行ってみました。

ただ今年は宮古島で鳥運を使い果たしたか、
それ以降サッパリ、鳥運がない。

今回も5時間以上粘ったが、一瞬見ただけで、見えるのは40台以上の
カメラマンの車ばかり。東海以外のナンバーもチラホラ。

持て余した時間に少し珍しいコチョウゲンボウがいたので、
遠くて逆光ぎみでしたが証拠に撮ってみました。

オスを期待したのですが、昨年いた子と同一個体か
メスで少し残念でした。

たった一回行っただけなので、本当に鳥運がないのか確かめに行きたいと思っています。

コチョウゲンボウ メス
VF4A1546.JPG-1.JPG

VF4A1591.JPG-1.JPG

VF4A1596.JPG-1.JPG

タヒバリ・・数少ない鳥のひとつ。
VF4A1460.JPG













nice!(0)  コメント(0) 

大山川11月 第二週 [大山川の住人]

今週は雨と野暮用で2日間お休みと
所属する会の月例会やプチ遠征だったり、

雨が降らなくても、風が強く鳥見には悪条件だったりで、
プチ遠征も含めて、全く写真が撮れなかった。

渡ってきた鳥も、ジョウビタキを除いて静かになってしまった。
ネット上では景気のいい話も多いのでこれからに期待したいものです。

写真がないので、同じ空を飛ぶ物体をいつもの大山川の近くの展望台で
今日開かれた各務原の航空自衛隊基地の航空祭でのブルーインパルスを

載せています。会場からは遠いのでかなりちっちゃいですが、
一応私のフィールドからです。それなりにいいかな?? 青空だったらもっとよかったのにね?!

VF4A1132.JPG-1.jpg

VF4A1212.JPG-1.jpg

VF4A1223.JPG-1.jpg

VF4A1232.JPG-1.jpg

VF4A1371.JPG-1.jpg

VF4A1398.JPG-1.jpg

VF4A1426.JPG-1.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

どうなる冬鳥

第一日曜日は所属する会の月例会です。
心配した天気も取り越し苦労となり楽しい探鳥会になりました。

この探鳥会も先輩からの繫がりで25年近くの歴史があります。
私たちメンバーの顔触れも変わりました。

見られる鳥たちも当初より10種くらい減少し、
こちらの顔ぶれも変っています。

そしてこのフィールドの環境の変化です。
3~4年前からとくに大きく変化し始めたように思っています。

正確なところは分かりませんが、河畔林が数百メートルに渡って伐採されました。
近年の大雨の防災のためだととききましたが、

どんな効果があるのか 素人の私にはよくわかりませんでした。
そして木曾川を渡る新しい橋の建設です。長い間進んでいなかった工事が

とうとう愛知県側でも始まったことです。
建設中・建設後にも影響がどうでるか、どう変わるか心配です。

そして一番の変化は何回かの大雨で中州の位置が大きく変わり、
河の流れが変わったことです。

毎年カモなどの水鳥がやって来るのが遅いところではありますが、
ほとんど何もおらず数羽のカイツブリとサギとカワウを見ただけでした。

これからどれだけのカモたちが来てくれるかすごく心配です。
案外鳥たちも強いもので、杞憂に終わってほしいものです。

冬鳥や標鳥や旅鳥はダイサギ以外はすべて小鳥だけで、
ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ、ジョウビタキ、そしてツグミなどが

見られ、計23種ということでちょっと寂しい種類数でした。

ベニマシコ・・この子は一度見なくなり、最近の環境変化で復活組。
VF4A1054.-1.JPG

同上 まだ着いたばかりで警戒心が強く遠いところばかり。 
VF4A1059.-1.JPG

シメ・・この子もまだ警戒心が強いが、馴れてくるともっと近くなります。
VF4A1034.-1.JPG

VF4A1040-1.JPG

ジョウビタキ・メス・・この子はもう馴れています。もうすぐに馴れます。庭先にも来ます。
VF4A1067.-1.JPG










nice!(0)  コメント(0) 

大山川11月 第一週  [大山川の住人]

11月と言っても、何か季節を感じさせてくれないくらい暖かい。
それでも旅鳥のノビタキなどは去り、冬鳥や標鳥がまだ多くはありませんが、

やってきています。

★今週の変化
  〇今シーズン初記録・・ベニマシコ・アオジ・亜種ダイサギ

そしてウグイスも笹鳴きが聞けるようになりました。
チョウゲンボウをはじめ、猛禽類を観るチャンスも増えます。


チョウゲンボウ オス  これからの季節、この鉄塔にいることが増えます。
VF4A0949.JPG-1.jpg

上のとは別の日に撮ったもので別個体で少し幼いようだ。
VF4A1013.JPG-1.jpg

夏季観ていたダイサギより大きい。亜種ダイサギで冬鳥です。夏季に観ていたのは亜種チュウダイサギといって少し小さく留鳥です。違いは大きさのほかに足の脛の色が肌色なところです。亜種チュウダイサギは真っ黒です。今回の鳥類目録の改訂でも別種にならず亜種のままのようです。
VF4A0998.JPG-1.jpg

カワセミ・オス・・片道3キロのところで10羽近く観ることもありますが、ほとんど見ないこともあります。よくわかりません。
VF4A0983.JPG-1.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

都市公園でアカゲラ

大山川で見たアリスイは それ以降ご無沙汰です。
隣の芝生は何とやらじゃないですけど、

目撃情報の多い都市公園に行ってみましたが、そんな簡単にはいきませんでした。
この公園にはアリスイのほかにアオゲラ、コゲラ、そしてアカゲラの

4種のキツツキがいるらしいです。
唯一アカゲラをごちゃごちゃのなかですが、久しぶりにフレームのなかに入れられました。

VF4A0823.JPG-1.jpg

VF4A0839.JPG-1.jpg

VF4A0894.JPG-1.jpg

モズ・・アリスイの立ち位置と被るような気もしますが?? 食性はちがいますが・・。
VF4A0900.JPG-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

番外編 [その他]

P1010739.JPG-1.jpg

P1010752.JPG-1.jpg

P1010756.JPG-1.jpg

先日、まだ10月のある日
二人で参加してきました。

大手旅行社が企画した、富士山のすそ野一周を歩いて回るというものです。
バスで連れていってもらい、食事もついているという楽ちん企画です。

自家用車だと元のところまで戻らなくてはいけないが、そんな心配もいりません。
全10回で日帰り6回、一泊4回です。

歩く総距離は150キロくらいだそうです。何年かかってもいいと言うものです。
今回行ったのは2回目。1回目は9月に参加しました。

この時は雨は降らなかったのですが、富士山は雲隠れ、全く観られず。
車通りのある舗装道路を歩かされたのは残念でした。

また暑さには閉口しました。これから9月はウォーキングシーズンでは
ないと強く思いました。

今後のツアーにも少し心配でしたが、今回は最高の天気に恵まれました。
現地到着から離れるまで、白く頂く素晴らしい富士山を見せてくれました。

最後に鳥の話もひとつ。
天気が良かった今回のほうが鳥は少なかった。

一番気になったのはやはりソウシチョウ、この鳥は人間が持ち込んだ
外来種。あちこちで声が聞こえました。

私の住む町の隣の町の山には見かけますが、自分がフィールドにしている
ところでは見かけません。どんどん増えるのではないかと心配です。

そしてもう一つが、オナガです。カラスの仲間ですが色合いがきれいです。
関東のほうには普通にいます。静岡県、長野県、北陸三県にもいますが、

東海三県ではまだ私は見たことがありません。
鳥ツアーでないので、多くは観られませんが、ウォーキング中に楽しめます。













南西方向から見たところです。
P1010747.JPG-1.jpg





nice!(0)  コメント(0)